⚠︎記事内に広告を含みます。

目に見えないお金の不安を可視化する

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

現在は就職活動や今後の人生について考えつつ、失業給付金と在宅ワークでの収入で生活しています。
その失業給付金もあと約90日分しか残っていません。

その失業給付金が終了した時点で就職していなければ、貯金を切り崩して生活することになってしまいます。

目に見えないお金の不安が押し寄せてきますが、それを可視化することで少しでも不安を解消しようと思い、すべての支出を書き出してみました。

お金の不安を感じる方は、この記事を参考にして、同じように書き出してみることをおすすめします。

家賃と固定支出

一般的な社会において「最低限これだけは必要」という固定の支出です。

計97,150円
家賃:50,500円
住民税:15,000円
国民健康保険:14,670円
国民年金:16,980円

住民税は現時点ではいくらになるかわかりませんが、昨年度の金額を元にしています。
(今年度は下がると思います)
会社員時代は稼ぎがいいほうではなかったので、徴収される住民税もまだかわいいもんです(笑)

また、国民健康保険も現在支払っている金額にしています。

国民年金は免除申請をしており、現在は支払っていません。
2年間は免除されますが、免除期間終了後に滞納分(407,520円!)を一括で支払う予定です。

光熱費

季節や状況に応じて変わりますが、高めに算出しています。

計18,200円
電気:約5,000円
ガス:約4,000円
水道:約1,700円
スマホ(Y!mobile):約3,500円
ポケットWi-Fi(GMOとくとくBB):約4,000円

電気・ガスは冬場の高い時期の金額で算出しています。
春や秋などの過ごしやすい季節は電気とガス合わせて5,000円以下だったりします。
電気・ガスも値上げしているようなので、今後はどうなることやら。

インターネットはポケットWi-Fi を使用していますが、5月で契約が切れるので、スマホを【Y!mobile】から【楽天モバイル】に移行し、テザリングで運用しようと思っています。
そうすることでポケットWi-Fiを解約することになり、約4,000円の節約になります。

毎月の固定支出

削ろうと思えば削れそうな固定支出ですね。

計6214円
医療保険:2,940円
養命酒:2,124円
自転車保険:120円
Apple iCloud:150円
Timesカーシェア:880円

医療保険は入院日額5,000円のもので、60歳満期でそれ以降は支払い不要の一生涯保障というもの。
うーん…解約してもいいような。
その分を積み立てるか、投資で運用したほうがいい気もします。

「え?養命酒?」

と思われた方、ごめんなさい。
飲み続けることで消化器官の調子がよくなったおかげか、太れなかった体が少し太りました(笑)
効果を実感しているので、健康のために続けたいのです。

created by Rinker
¥2,250 (2025/04/04 03:55:16時点 楽天市場調べ-詳細)

ちなみに【ヨドバシ.com】だと10%ポイント還元なので、この価格になっています。
【ヨドバシ.com】は日用品も販売しており、ポイント還元によりAmazonよりも安くなる商品もあったりするのでオススメです。


【Timesカーシェア】は、親を歯医者や病院へ送迎するためだったり、猫を急遽病院へ連れていけるよう、保険(安心材料)的に加入し続けています。
月額880円ですが、毎月1時間(880円分)無料です。(ただし繰越ナシ)
親の都合で利用する場合は、ちゃんと利用料を支払ってくれるので助かってます。

毎年の固定支出

年に一度、ドカッと大きい固定支出です。

計153528円
がん保険:26,340円
火災保険:4,000円
Adobe CC:39,980円
MORISAWA Fonts:64,240円
サーバー(ConoHa WING):13,068円
Amazon Prime:5,900円

がん家系でもあるので、若い頃から医療保険と併せてがん保険に加入しています。

【Adobe CC】【MORISAWA Fonts】は高額ですが、この環境のおかげで在宅ワークが成り立っているため必要経費ですね。

【Amazon Prime】は映画を観たりしなくとも『配送料無料』の恩恵を考慮すれば、生活には欠かせないものになっています。

サーバー代はこのブログのことです。
両学長の【リベラルアーツ大学】の動画にそそのかされて(笑)はてなブログから移行しました。
残念ながらこのような内容の個人ブログのため、サーバー代を回収できるほど収益化できていませんが、いくつかの記事が検索トップに表示されており、終わらせるのももったいないので続けてます。
(サンクコストという概念を学んだはずなのに)

毎月の支出合計と削減できそうな項目

支出合計は133,269円になりました。
自分の最低限の生活だけで約140,000円です(驚)

これに食費や交通費、日用品費(猫費)が加わります。
いやぁ…けっこうな額ですね。

今後、もしここから支出を削減できるとしたら

削減できるランキング
1位:養命酒 2,124円
2位:Timesカーシェア880円
3位:Amazon Prime 5,900円

【Apple iCloud】もなんとかできそう。
正直なところ、上記のランキングの項目すべて『贅沢品』に分類されますから、いざとなれば削減しても生きていくのに困りません。

家賃をもう少し下げたいところですが、住みたい希望地域に猫可物件が少ないことや、民度の問題も考慮すると、できれば現在の家に住み続けたいです。

やっぱり働きたい

現代社会では、よっぽどの働けない事情がない限り、働かなければ心穏やかに暮らすことができません。

うまくいかない就職活動に落ち込むことなく、むしろ開き直って、年金生活を送っているような感覚で毎日を過ごしていますが、幸福度はハンパないです(笑)

ただ、心・体・頭が元気なうちはしっかり働いて、社会に貢献しつつ、人生を味わいたいとも思っています。
歳を取ればイヤでも働けなくなりますからね。

現在(いま)自分にできることで、瞬間(いま)を懸命に生きて、せっかくいただいたこの命を熱く燃やして生きていきたいと思います。

そのための仕事を模索中…ってことです(汗)

で、結局なにを手放すん?

 当たり前だった金銭感覚

元々、会社員時代から質素な暮らしを送っていたため、現在(失業給付金+在宅ワークのわずかな収入)でも会社員時代とあまり変わらず暮らせています。

現在『当たり前』に使っているお金すらも、ヘタすると今後は『当たり前ではない』ことに変わってしまうので、そろそろその金銭感覚も手放していく必要がありますね(汗)

引き続き、自分を活かせる(生かせる)仕事を探していきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA